
「バカの壁」で有名な養老孟司さんの
「子どもが心配 人として大事な三つの力」について、まとめます!
kindle kindle unlimitedはこちら!
Audible
聴く読書もオススメ!
この本を読んだきっかけ
時々子育てに関する本も読むのですが、子育て本を検索していた時に見つけて、興味を持ちました。
こんな人にオススメ
-
- 子育てに関する本を読みたい人
-
- 子供の教育に携わっている人
-
- 著者な人の教育論に興味のある人
-
- 養老孟司さんの本が好きな人
本の内容
子どもたちの遊び場が次々に消失し、体を使って外で遊ぶ子どもの姿を見なくなった。自殺する子どもも、後を絶たない。子どもは本来「自然」に近い存在だと論じる解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもを心配に思い、四人の識者と真摯に語り合う。
医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、慶應義塾大学病院の小児科医、高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。
(目次より)
●自分に注意を向けると、行動変容が起こる
●少子化で問題なのは、人口が減ることではない
●「いま」の喜びを体感できず、幸福が先送りされてしまう
●何かに「夢中」になることと「依存」は違う
●中学受験の難点とは?
●子どもは「人材」ではない Etc.出版社より引用
各章の対談相手
この本は、養老孟司さんと4人の識者が対談するという形式を取っています。
各章の対談相手をご紹介します。
第一章:宮口幸治氏
立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。医学博士、児童精神科医、臨床心理士。
著者の「ケーキの切れない非行少年たち」がベストセラーとなる。
コグトレという認知機能が弱い人のためのトレーニングの考案者。
医療少年院で勤めていたこともあり、困っている子どもたちを支援している。
第二章:高橋孝雄氏
慶應義塾大学医学部小児科主任教授。医学博士。専門は小児科一般と小児神経。大脳皮質発生、高次脳機能発達、エピジェネティクスなどの研究を行なっている。
第三章:小泉英明氏
日立製作所名誉フェロー。世界初の微量元素の測定手法、国産初の超伝導MRI装置を開発。さらに、fMRI装置や自らが開発した近赤外光トポグラフィ法によって、脳科学と教育や、科学と倫理の問題にまで研究対象を広げてきた。
第四章:高橋和也氏
自由学園学園長。男子部長、副学園長を経て、2016年より現職。
本のサブタイトル「人として大事な三つの力」とは
この本の中での「人として大事な三つの力」とは、以下の3つの力のことです。
・学びのための根本的な能力「認知機能」
・「共感する力」
・「自分の頭で考える人になる」
第一章の宮口氏は「認知機能」について、第二章の高橋氏と第三章の小泉氏は「共感する力」、第四章の高橋氏は「自分の頭で考える力」について、主に語られています。
各章の内容
対談の内容は様々な話題に及んでいるので、特に大事だと思った箇所をピックアップして、まとめたいと思います。
第1章「ケーキが切れない子ども」を変える教育とは
・凶悪事件を犯すような子供たちがどうして犯してしまったのか?→学校の勉強についていけなかったことが大きな原因の一つ
・認知機能が弱い子が放置されていることが多い
・認知機能に問題がある=ケーキを3等分した図が書けなかったり、図形の模写ができないというような「見る力」などに問題があること
・勉強についていけなくなる→学校がおもしろくなくなり、イライラした感情を抱え、友達ができにくい→非行に走ることが多い
・認知機能が弱い子や知的障害を持つ子どもを見逃さないように、子どもが困っていることに気付ける教師をどう育てるかが大きな課題
・認知機能が弱い子は、学校のテストを見ただけでは判断しづらいため、宮口さんは「コグトレ」を考案した
・コグトレは、認知機能を改善するためにも使用されている
・宮口さんは「褒める教育」には疑問を持っており、「褒め方」や褒めるタイミングが大事
・子どもの話を聞く時には、「ちゃんと聞いているよ」というサインを出す
・認知機能が弱いと感情をコントロールするのが難しい→「人の気持ちを言う」練習から始める
・「自分を知る」ことが大切であり、それは人のことを評価する力がつくにつれて、自分を客観的に評価できるようになる
・人が一番幸せを感じるのは、人の役に立つこと
・やる気を引き出すためには「見通し」「目的」「使命感」の三つの要素が必要
・親は「安心安全の土台」と「伴奏者」になることが求められる
第2章 日常の幸せを子どもに与えよ
・親には、本能的に「子どもの心を読み取る力」が備わっている
・少子化で問題なのは、人口が減ることではなくて、少子化に対する違和感や危機感を国民全体で共有することが大切
・インターネットの過剰利用にはどんな弊害があるのか→「無言化」「孤立化」「実体験の減少」の3点
・子どもにとって本当に意味で良い環境とは、何不自由のない暮らしではなく、適度なストレスがある状態である
・相手には相手の事情がある、と慮れる力が、自分自身を幸せにする
・さまざまなストレスがほどよく働くと、遺伝子の発現にリズム感が出てくる→「エピジェネティクス」と呼ばれるシステムが働く
・「正しい育児法」をネット検索に求めていると、「負け続ける育児」につながってしまう
・成熟した大人とは、共感する力のある人
・「自立」とは、最初は肉体的な自立、次が精神的な自立で、重要なのは「読解力」
・教師は生徒一人一人の個性に向き合おうとするのではなく、必要なタイミングで「手入れ」をすればいい
・義務教育とは、子どもが学校に行きたいと望めば、それを権利として認め、教育機会を与える義務が親にある、ということ
第3章
・科学的に本当のことではないのに、多くの人が「脳科学からするとこうだ」と信じてこんでしまっているようなこと=「神経神話」がたくさんある
・生まれたばかりの赤ちゃんの脳には、すでに母語を認識する機能が備わっている
・2歳くらいまでのかなり小さい乳幼児の時期に限っては、褒めて育てるのがいい
・正しく褒めて育てることは一生にわたって大切
・人間が意識や精神を獲得していく過程で、体がその基本になっていることは間違いないので、乳幼児期にあらゆる実体験をすることが大切
・何かに依存していることと、何かに夢中になることはまったく違う
・教育の最終目的は、「子どもたちが一生を通じてより良く生き、幸せになる」こと
第4章
・形式的に物事を押しつけられて育った子どもは、自分の頭で考えることができなくなる
・偏差値のような数値化される評価の場合、簡単に序列がつけられ、自己肯定感が低くなってしまうことがある
・自分のことは自分でする、自ら労働する「自労自治」が大切
・いまの日本には「共同体意識」がかなり欠けている
・さまざまなものづくりを経験することを通して「手と頭がつながる教育」をすることが重要
ここに書いたこと以外にもたくさんの話が出ているので、ぜひ本を読んでみてください。
また、箇条書きで書いたので、もっと詳しく知りたいという方も、読んでみてくださいね。
印象に残った言葉
子どもの時代が独立した人生ではなくなっている。(中略)子どもの時期がハッピーであれば、人生の一部がハッピーになる。
p94 養老孟司氏の言葉
子どもが「今」を幸せと感じることができず、幸せを先送りばかりしていると、自分がいつ幸せを享受できるのか実感できない、と養老氏は言います。
子ども時代に幸福を味わっておけば、そう簡単に自殺することもないのでは、とも言っています。
確かにそうかもしれない、と思いました。
幸せというのは物質的に満たされることより、いま置かれている状況に満たされ「自足」して生きることにある
p159 養老孟司氏の言葉
もう何もいらない、いまのままが幸せだ、と感じられる状態が楽しい、と養老氏は言っています。
なかなかそういう風に思えるようになるのは、難しい気もします…。
子どもは人材ではない、人間である
p214 高橋和也氏の言葉
子どもたちは人間であり、自由な主体として生きる一人格である、と高橋氏は言っています。
子ども一人一人が、それぞれかけがえのない人生を送るために、国全体で教育について考えていかなければいけないですね。
感想
ところどころ難しい用語や話題が出てくるところはありましたが、対談形式なので全体的には読みやすかったです。
その分野の第一人者の方たちが話されることは説得力があり、読んでいてなるほどと思うところも多かったです。
4人の識者の方に加えて、養老さんも自分の考えをかなり主張されているので、養老さんの考えも知ることができました。
子育てのための本というよりは、子供の教育に関する知識を深めたり、現代の子供の置かれている環境について考えるための本、という印象です。
子育てのためのハウツー本ではないです。
子育て中の人にはもちろんですが、教育関係に携わっている人、教育論に興味がある人などにもおすすめできるかと思います。
特に印象に残ったのは、第一章の宮口氏との対談です。
「ケーキの切れない非行少年たち」をずっと読みたいと思っていて、読んでいなかったので、近いうちに読もうかと思います。
宮口氏は、非行に走る原因は、学校の勉強についていけなくなること、だと言っていますが、家庭環境の問題が大きな原因なのかと思っていたので、それは少し意外でした。
学校のテストでは判断できない「認知機能」が大切で、それを見逃さないようにすることが重要だということがよくわかりました。
どの識者の方も言っているのは、情報化社会、脳化社会である現代の子どもたちに必要なのは、できるだけ自然と触れ合いながら、いろいろなことを実体験していくこと、なのかなと思いました。
人間と接するのも、ネットやゲームを通してではなくて、生身の人間と接していろいろな体験をする中で、あらゆる感情を経験することが重要なのだと思います。
今のコロナ禍でそういう機会がさらに奪われた可能性もあるのかな…と思ってしまいました。
そして、親としてできることについても考えさせられました。
ネットで「正しい子育て」を検索するばかりではダメですね。
つい何でもすぐにネットを検索しようとしてしまいます…。
「ゲーム依存」の話も出てきましたが、これは本当に難しい問題です。
今の子どもたちのほとんどがたぶんゲーム依存、スマホ依存、ネット依存なのではないでしょうか。
子供に限らず大人もほとんどの人がそうかもしれませんが…。
我が家でもゲームは時間制限などをして、なんとか依存しないように気を付けてはいますが、それでももっとやりたいと言われたり、時間が守れなかったりで、かなり難しいです。
土いじりや虫取りがいい、という話も出てきましたが、住んでいる環境によってはなかなか難しいですよね。
親としてはとにかく、できるだけ「安心安全の土台」と「伴奏者」になることが大切とのことで、できるだけ努力していきたいと思いました。
ちなみに、第二章のエピジェネティクスの話を読んで、以前に読んだ「スイッチ・オンの生き方」という本を思い出しました。
エピジェネティクスとは、DNAの塩基配列を変えずに細胞が遺伝子の働きを制御する仕組みを研究する学問ですが、何のことかよくわからないですよね…(笑)
DNAには“スイッチ”があり、スイッチをオンにしたりオフにしたりすることで、じつは運命はいかようにでも変えられるのではないか、というような研究です。
もし、子どもの中に眠っている遺伝子があれば、それをスイッチオンしてあげることができるかもしれません。
もし興味のある方は読んでみてください。
同じ村上和雄氏の本で、子どもの遺伝子に特化した本もあるようです。
著者紹介
1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。
著書に『唯脳論』(青土社、ちくま学芸文庫)『バカの壁』(新潮新書)『読まない力』『本質を見抜くカ――環境・食料・エネルギー』(竹村公太郎との共著)(以上、PHP新書)『環境を知るとはどういうことか』(岸由二との共著、PHPサイエンス・ワールド新書)など多数。
出版社より引用
「バカの壁」は平成で最も売れた新書だそうです。
まとめ
養老孟司氏と4人に識者の方の考えや、現代の子どもたちを取り巻く環境の問題などについて、いろいろと勉強になることが多くありました。
ぜひ、そういった問題に興味の方は読んでみてください!
コメント