こんにちは!

小川哲さんの「地図と拳」についてまとめます!
第168回直木賞を受賞しました!!
小川さん、おめでとうございます!!


この本を読んだきっかけ

直木賞の候補作に選ばれたということで、読まなきゃと思いました。

また、この時代の歴史に興味があるので、読みたいと思いました。


こんな人にオススメ

  • 戦争を題材とした小説が好きな人
  • 歴史小説が好きな人
  • 「地政学」「建築学」に興味がある人
  • 小川哲さんの作品が好きな人


「地図と拳」あらすじ

【第168回直木賞候補作】
【第13回山田風太郎賞受賞作】

「君は満洲という白紙の地図に、夢を書きこむ」
日本からの密偵に帯同し、通訳として満洲に渡った細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣された神父クラスニコフ。
叔父にだまされ不毛の土地へと移住した孫悟空。地図に描かれた存在しない島を探し、海を渡った須野……。
奉天の東にある〈李家鎮〉へと呼び寄せられた男たち。「燃える土」をめぐり、殺戮の半世紀を生きる。

ひとつの都市が現われ、そして消えた。
日露戦争前夜から第2次大戦までの半世紀、満洲の名もない都市で繰り広げられる知略と殺戮。
日本SF界の新星が放つ、歴史×空想小説。

出版社より引用


この本の特徴やテーマ

日露戦争〜第二次世界大戦時の満州の様子がわかる

この作品は、日露戦争前夜〜第二次世界大戦の頃の満州が舞台となった、歴史×SF小説です。

満州の李家鎮という架空の村が舞台となっていますが、史実に基づいて書かれている部分も多いので、その頃の満州の様子が伝わってくるようです。

日本にとって、満州がどのような土地であったか、どんな役割を担っていたか、どのような過程で満州国建国に至ったのか、架空の登場人物を通じて描かれています。


「地図」と「拳」とは何を意味するか

この本のタイトル、「地図と拳」の「地図」と「拳」とは何を意味するのか。

簡単に言ってしまうと、「地図」=「国家」を、「拳」=「戦争」を意味しています。

なぜ「拳」=「戦争」はなくならないのか。

その答えは「地図」にあると、ある登場人物は言います。

詳しく述べてしまうと面白くないので、どういう意味なのかは、読んで確かめてください!

また、「地図」がどのようにしてできたのか、「地図」が持つ役割とは何かなど、地図について様々なことを知ることができます

昔の人が地図をどう作ってきたのか、地図の作成をめぐる逸話などもたくさん出てきます。

「地図」についてこんなにいろいろと考えたことも知ることもなかったので、とても興味深かったです。


登場人物のキャラが濃い!

一部、歴史の出来事を説明する部分に、実在した人物の名前が出てきますが、それ以外は架空の人物の物語となっています。

主な登場人物の何人かの視点で話は展開していきますが、その人物たちはみな個性的でキャラが濃いです。

主人公も何人かいて、いろんな人物の視点で語られるので、「あれ、これ誰だっけ?」とならないようなキャラ作りがされてるのかな、と思いました。

孫悟空と名乗る人物の修行の場面などは、漫画を読んでいるような感じがして、とても面白かったです。

「万能計測器」と呼ばれる明男という人物も主人公の一人ですが、なかなかキャラが濃いです。


感想

まず、なぜこの作品を読もうと思ったかというと、直木賞候補に選ばれたのはもちろんですが、この時代の歴史が学生時代から好きだったんですよね。

歴史好きな人って、戦国時代とか武士の時代が好きだったり、平安時代が好きだったりすると思うのですが、私はそういう時代にはあんまり興味がなくて。

たぶん現実主義なところがあるので、昔の話は想像する部分が多すぎて興味がわかないんですよね。

1900年代からのことって、ちゃんと事実が記録として残ってることが大半だと思うので、想像しやすいですよね。

それから、どうして日本が戦争をすることになったのか、どうして世界全体で戦争なんてしてたのか、そういうことも知りたいです。

今からそんなに昔じゃない時代に、日本が戦争をしてたなんて、なんか信じられないなぁと思ってて。

今でも、海の向こうでは戦争が起こってるし、日本も戦争の影響を引きずってるところも多々ありますが…。


 

それから、浅田次郎さんの「蒼穹の昴」シリーズが大好きなんですが、それと似た感じの作品なのかな?という興味もあって、読んでみたというのもあります。

「蒼穹の昴」は実在した人物について、浅田さんの解釈で物語を書いているのに対して(架空の人物も出てきます)、この作品は実在の人物はほぼ出てこないので、似ているようで似てないのですが、どちらも史実を基にしている点では共通しています。

参考文献の多さから、かなり研究されて書かれたことがわかります。

参考文献だけで、8ページあるんですよ!すごくないですか?

本の厚さにもびっくりしましたが、それにもめちゃくちゃびっくりしました。

この作品は歴史SF小説なので、あえて実在の都市や事件を、名前を変えて登場させているようですね。

 

とにかくこの時代に興味があるので、この作品もよかったですね〜好きですね〜。

「蒼穹の昴」シリーズもまた読み返したくなりました。

それから、第二次世界大戦中のことを書いているという点で「同志少女よ、敵を撃て」も読みたくなりました。

主人が買って読んでいたのですが、私はまだ読んでいなくて…。

 

この作品、「このミステリーがすごい!2023年版」で第9位に入っているらしいのですが、ミステリーかな?という疑問がありますね…。

ロシア人が作ったとされる地図に書き込まれた「青龍島」という小さな島が実在するのか?という謎を追うというテーマはあるのですが、その謎が解けたところで、ミステリー的解決ではないのでね…。

ミステリーを期待して読むのはちょっと…と思います。

 

この作品、とにかく勉強になることが多かったですね。

歴史についてはもちろん、地政学や建築学、気象学、人類学、言葉の語源、言葉の意味、とにかく多方面の知識が詰め込まれています。

ちょっとした哲学書みたいな印象もありましたね。

「土」の使い道もこの作品のテーマの一つだと思うのですが、なかなか深かったです。

「人体の設計」についての記述も面白かったですね〜。人体はめちゃくちゃ非効率な構造をしているらしいです。

その非効率な構造をしているからこそ、「服」と「家」ができたとか、面白いですよね〜。

 

戦争については、どうこう言えるほどの知識もないし、考えがあるわけではないので、大したことは言えないのですが、この作品にはいろんな考えを持つ人物が登場するので、どれか一つの考えに傾かないように、すごく俯瞰的に戦争を視ていると感じました。

軍国主義に傾いていった人も、戦争に負けると予想して何をすべきか考えた人も、何が正しいか分からなくなってしまった人も…。

著者の小川さんもインタビューで、フラットな視点で書いたようなことをおっしゃっていますね。

小川さんの視点は、細川の視点に近いようですが。

細川というのは、この物語で最初から最後まで登場する一番の主人公と言ってもいい人物ですが、「戦争構造学」という学問を通して、日本が負けることを見通していた人物です。

私たちが読むと、戦争に負けることはわかっているので、細川の視点に近くなるのは当然かもしれないですね。

戦時中にも細川のように日本が負ける未来を見通していた人はいたのかな。

細川が立ち上げた「戦争構造学研究所」のような機関が実際にあったようなので、もしかしたら日本の将来を見通していた人もいたのかもしれないですね。

 

一番印象に残ったのは、細川が「地図と拳」という講演をした場面です。

この作品のタイトルにもなっているので、当然インパクトのある場面にはなっていると思うのですが、ちょっと感動してしまいました。

「地図と拳」の両面から日本の未来を考えた細川ですが、いくら考えても軍人の心には響かないし、戦場では無意味だと悟ることになります。

もしこの時代に生きていたら、軍国主義に傾いていくことも仕方なかったのかもしれないとか、この物語の登場人物を通して考えてしまいました。

海の向こうで戦争が起こっている今、この作品を読んで、いろいろ考えるべきかもしれません。

小川哲さんの「君のクイズ」という作品も読んだのですが、これがまためちゃくちゃ面白かったので、小川さんにも注目していきたいと思っています。


著者紹介

 

1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。
2015年に『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテスト〈大賞〉を受賞しデビュー。
『ゲームの王国』(2017年)が第38回日本SF大賞、第31回山本周五郎賞を受賞。
『嘘と正典』(2019年)で第162回直木三十五賞候補となる。


出版社より引用


まとめ

小川哲さんの「地図と拳」についてまとめました。

戦争小説や歴史小説が苦手な人にはオススメできませんが、興味のある人にとってはとても面白い作品だと思います。

直木賞受賞なるか、注目です!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!