
青山美智子さんの
「赤と青とエスキース」について詳しくまとめます!
Kindle kindle unlimitedはこちら!
Audible 聴く読書もおすすめ!
この本を読んだきっかけ
青山美智子さんの作品をいくつか読んできて、どれもすごく好きだったのと、この作品は2022年の本屋大賞で第2位ということで注目されていたので、ずっと読みたいと思っていました。
図書館で予約がいっぱい過ぎて、ようやく回ってきました…。
こんな人にオススメ
- 絵画や美術に興味のある人
- 心温まるヒューマンドラマが好きな人
- 小説を読んで癒されたい人
- 連作短編集が好きな人
- 青山美智子さんのファンの人
「赤と青とエスキース」あらすじ
2021年本屋大賞2位『お探し物は図書室まで』の著者、新境地にして勝負作!
メルボルンの若手画家が描いた1枚の「絵画(エスキース)」。
日本へ渡って30数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく――。
2度読み必至! 仕掛けに満ちた傑作連作短篇。
出版社より引用
●プロローグ
●一章 金魚とカワセミ メルボルンに留学中の女子大生・レイは、現地に住む日系人・ブーと恋に落ちる。彼らは「期間限定の恋人」として付き合い始めるが……。
●二章 東京タワーとアーツ・センター 30歳の額職人・空知は、淡々と仕事をこなす毎日に迷いを感じていた。そんなとき、「エスキース」というタイトルの絵画に出会い……。
●三章 トマトジュースとバタフライピー 漫画家タカシマの、かつてのアシスタント・砂川が、「ウルトラ・マンガ大賞」を受賞した。雑誌の対談企画のため、二人は久しぶりに顔を合わせるが……。
●四章 赤鬼と青鬼 パニック障害が発症し休暇をとることになった51歳の茜。そんなとき、元恋人の蒼から連絡がきて……。
●エピローグ 水彩画の大家であるジャック・ジャクソンの元に、20代の頃に描き、手放したある絵画が戻ってきて……。
「エスキース」とは
「エスキース」と聞いて意味がわかる人は、きっと美術関係に詳しい人ですね(笑)
恥ずかしながら、私は全く知りませんでした…。
「エスキース」とはフランス語で「下絵」のことだそうで、本番を描く前に、構図を取るデッサンみたいなものだそうです。
ジャック・ジャクソンという登場人物は「エスキース」のことをこう言っています。
「本番じゃないから、誰に見せるわけでもないし何度描き直したっていい。自由なところがすごくいい」
p33 ジャックの言葉
この本の特徴やテーマ
各章に主な登場人物が2人ずつ出てくる
第1章は、メルボルンが舞台となっており、留学中のレイと現地に住む日系人のブーが主人公となっています。
第2章は、「アルブル工房」という額縁工房が舞台で、そこで働く空知と、工房の経営者である村崎のやり取りがメインとなっています。
第3章は、漫画家のタカシマ剣と、アシスタントとして働いていた砂川凌がメインとなっています。
第4章は、輸入雑貨店「リリアル」で働く茜と、元恋人の蒼の物語となっています。
各章に「赤」と「青」と「エスキース」が出てくる
各章には、赤と青のものがそれぞれ出てくるのですが、それが各章のタイトルになっています。
第1章では、「金魚」と「カワスミ」
第2章では、「東京タワー」と「アーツ・センター」
第3章では、「トマトジュース」と「バタフライピー」
第4章では、「赤鬼」と「青鬼」
といった風に、赤と青のものが、物語の中で対比されて出てきます。
また、全ての章に「エスキース」も登場します。
どんな場面でどう出てくるのか説明してしまうとつまらないので、気になる方はぜひ読んでみてください!
ちなみにバタフライピーというのは、青い色をしたハーブティーのことです。
エイジングケアが期待できるハーブティーですが、インスタ映えすることでも人気のようです。
心に残ったフレーズ
青山美智子さんの作品は、心に残るフレーズが多いです。
今作もたくさんありましたが、その中からいくつか紹介します!
「よく恋に落ちるって言い方するけど、私はあれ、来るんだと思うね(中略)来るのは彼じゃないんだよ。恋なの。不可抗力に、彼じゃなくて恋に振り回されるのよ」
p39 ユリの言葉
これ、なかなか面白い発想ですよね。
不可抗力に来るから、世の中恋愛の揉め事が耐えないのかもしれませんね(笑)
「額装は高名な画家や美術館だけのものじゃない。ごく普通の一般家庭で、もっと日常的に楽しめるはずなんだ。子どもの描いた絵でも好きな人からもらったポストカードでも、気持ちいいなと素直に思えるものがいつもそばにあるって、すごく豊かなことだよ。」
p92 村崎の言葉
確かに絵でも写真でも額に入れるだけで、なんだか高級感が出るし、特別なものっていう感じがしますよね。
私も一生懸命組み立てたジグソーパズルを、どの額に入れようかな〜って悩んだことがありますが、額にセットするだけでめちゃくちゃ嬉しかった記憶があります。
このセリフにはなんだか納得しました。
「よく、人生は一度しかないから思いっきり生きよう、って言うじゃない。私はあれ、なかなか怖いことだと思うのよね。一度しかないって考えたら、思いっきりなんてやれないわよ(中略)人生は何度でもあるって、そう思うの。どこからでも、どんなふうにでも、新しく始めることができるって。」
p197 オーナーの言葉
これも納得ですね。人生なかなか思いっきり生きるの、難しいですよねー。
新しく始めるのもなかなか難しいですけど、不可能ではないですよね。
歳をとるごとに何事も難しいと感じてしまいがちですが、新しくチャレンジすることも忘れないようにしたいです。
感想
青山美智子さんの作品は、全ての章にどこかつながりがあって、最後にどんなつながりがあるのかわかる、という特徴があるものが多いのですが、今作もまた最後のエピローグで「わぁー、そうだったの!」という驚きと喜びがありました。
ただ実は、そのつながりについてネタバレしている感想を事前に読んでしまったため、少し感動が薄れてしまいました…。
たまにネタバレフィルターかけてない方がいて、読んでしまうことがあるんですよね…。
それか、ネタバレだと思ってなくて、フィルターかけてないのか…。
少し感動が薄れてしまったのは事実ですが、今までに読んできた青山美智子さんの他の作品と比べても、ちょっと物足りなかったかな…という気もしました。
私は美術とか絵画とかに興味がなく、美術センスも皆無なので、そのせいもあるかもしれません。
絵画に興味があったり、美術館に行くのが好きだったりする方は、もしかしたらもっと感動できるのかな…なんて思いました。
絵画が好きな方って、一枚の絵にどんな想いが込められてるのかとか、その絵にどんな背景があるのかとか、どうやっていろんな人のところを渡り歩いてきたのかとか想像したりするのでしょうか。
この物語の「エスキース」も、時代を経て、いろんなところに飾られ、いろんな人に見られていて、一枚の絵がこんなにドラマチックな人生を歩んでいるんだなぁ…って、最後はしんみりしました。
絵もなかなか奥深いものなのですね。
赤と青の対比がまた物語を美しく彩っていて素敵でした。
第3章は漫画家さんの物語なんですが、青山美智子さんは漫画家になりたかったそうですよ。
師弟愛が描かれている章ですが、「漫画家あるある」も織り込まれていて、作家としての青山さんの実体験が多く反映されているそうです。
この章の主人公2人の関係、すごくいいなと思ったし、タカシマ剣のキャラがけっこう好きでした。
第4章も好きですね。
茜の気持ちに共感しました。
ちょっと物足りなかったかな…なんて書きましたが、それでもやっぱり安定の青山さんですよね(笑)
青山美智子さんの作品って苦手な人いないんじゃないかって思うくらい、クセがなくて、老若男女誰でも共感できて、元気付けてもらえるものだと思ってるんですが、私のただの好みでしょうか?(笑)
人生いつからでも遅くないよ、とか、みんな悩みながら生きてるんだよ、とか、そういう前向きなメッセージを今作からも受け取りました。
人生そんな簡単なもんじゃないよ、って思う人もいるかもしれないですが、そういうメッセージを受け取れる本があるってことが、私は嬉しいです。
ちょっと気分が落ちてて明るい気持ちになりたい、っていう時には、青山美智子さんの本を手に取りたいですね。
著者紹介
1970年生まれ、愛知県出身。横浜市在住。大学卒業後、シドニーの日系新聞社で記者として勤務。2年間のオーストラリア生活ののち帰国、上京。出版社で雑誌編集者を経て執筆活動に入る。デビュー作『木曜日にはココアを』が第1回宮崎本大賞を受賞。続編『月曜日の抹茶カフェ』が第1回けんご大賞、『猫のお告げは樹の下で』が第13回天竜文学賞を受賞。(いずれも宝島社)『お探し物は図書室まで』(ポプラ社)が2021年本屋大賞2位。『赤と青とエスキース』(PHP研究所)が2022年本屋大賞2位。他の著書に『鎌倉うずまき案内所』『ただいま神様当番』(ともに宝島社)、『マイ・プレゼント』(U-kuとの共著・PHP研究所)など。
出版社より引用
まとめ
青山美智子さんの「赤と青とエスキース」について、まとめました!
この作品の表紙を描いた水彩作家のU-ku(ゆーく)さんとコラボしたショートショートがあるのですが、そちらもまた素敵なんですよ。
「青」がテーマとなった「マイ・プレゼント」は私も読みましたが、詩集のような絵本のような感じで、心が落ち着く癒しの作品でした。
いつもの青山作品とはまた違った良さがあります。
また、「赤」がテーマの「ユア・プレゼント」も12/8に発売になります。
こちらもまた読みたいです!
コメント