
長浦京さんの「プリンシパル」について詳しくまとめます!
Kindle kindle unlimitedはこちら!
Audible 聴く読書もおすすめ!
この本を読んだきっかけ
『このミステリーがすごい!2023年版』でも第5位にランクインしていたり、Twitterで時々見かけたりして、注目していました。
また、戦後史に少し興味があったので、読んでみることにしました。
こんな人にオススメ
・ヤクザもの、任侠ものの話が好きな人
・強い女性が主人公の物語が好きな人
・戦後史や歴史小説が好きな人
・話題の本が読みたい人
・長浦京さんのファンの人
「プリンシパル」あらすじ
1945年、東京。大物極道である父の死により、突如、その「代行」役となることを余儀なくされた綾女。大物議員が巡らす陥穽。GHQの暗躍。覇権を目論む極道者たちの瘴気……。綾女が辿る、鮮血に彩られた謀略と闘争の遍歴は、やがて、戦後日本の闇をも呑み込む、漆黒の終局へと突き進む! 脳天撃ち抜く怒濤の犯罪巨編、堂々開幕。
出版社より引用
物語は、終戦の日、水嶽綾女(みたけあやめ)が教師をしていた疎開先の長野から帰京するところで幕が開きます。
その夜、危篤だった父・玄太は亡くなり、綾女は未だ戦地にいる兄たちの代わりに喪主を務めるように言われるが、彼女は引き受け付けるつもりはありませんでした。
しかしその夜、彼女は水嶽組が隠匿する食糧・軍需物資を狙う敵対勢力の襲撃にあい、綾女が宿としていた青池家が襲撃を受けてしまいます。
青池家の人々は、綾女を必死で匿い、綾女の幼馴染の修造とその嫁以外は拷問の末に殺されてしまいます。
綾女は青池家の惨状を目の当たりにして、激しい怒りや憎しみを感じ復讐を誓い、水嶽組の跡を継ぐことを決心するのです。

本のタイトル「プリンシパル」は、
「長、支配者、社長、主役」という意味です!
本の表紙にバレリーナのような女性が載っていて、バレエ団の最高位のダンサーのことを「プリンシパル」と呼びますが、この物語は全くバレエとは関係ありません!!
本の表紙だけを見て、バレエの話かな…と思って買う人もいそう…。
この本のテーマや特徴
綾女の成長物語
青池家にされたことに対しての復讐心から、水嶽組を継ぐと決めた綾女は、命を張って水嶽商事の会長兼社長代行をやると宣言します。
結果を出せなければ命を差し出す、とも。
自分たちを襲った者には容赦のない報復措置を取り、身内に敵対勢力への内通者がいたことを知った時も容赦なく報復していきます。
その方法がまたすごいんですよね。
読んでもらえばわかりますが、なかなかにエグいです。容赦ないです。
彼女に流れた「血」のせいなのか、組を守るという目的だけではなく、彼女自身の命を守るためにそこまで残酷にならざるを得なかったのか…。
彼女は「ヒロポン」を常用していたのですが、その影響もあるんでしょうか…。

ヒロポンは商品名で、薬名はメタンフェタミンといいます。
いわゆる覚醒剤、スピード、あるいは警察や暴力団用語でいうシャブとまったく同じドラッグです。
ヒロポンは薬局で誰でも買えたそうですね…。
戦後日本の様子がわかる!
著者の長浦京さん曰く「基本的に僕は、まさかと思うような史実や事実を元に話を作るタイプ」とのことなので、この物語はノンフィクションに近い物語なのかもしれません。
敗戦後、日本は7年間にわたりアメリカ主力の連合国軍の占領下に置かれ、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が日本政府を通じて支配する間接統治でした。
日本の警察はほぼ機能しておらず、治安を維持していたり、食糧難に喘ぐ人々を救った闇市を取り仕切っていたのがヤクザであったと言われています。
この物語では、水嶽組と旗山市太郎、吉野繁実といった大物政治家やGHQとの密接な関係が書かれており、いかに大きな影響力を持っていたかがわかります。
旗山市太郎、吉野繁実とは、鳩山〇郎氏と吉〇茂氏のことであると思われますね。
また、水嶽組はギャンブルや芸能興行の世界にも幅を利かせていくのですが、その中で、綾女は美波ひかりというスター歌手と関わることになります。
美波ひかりは、美〇ひばりさんがモデルとなっています。
物語を通して、戦後日本の様子を垣間見ることのできる作品となっています。
感想(ネタバレなし)
ヤクザものといえば『セーラー服と機関銃』や『ごくせん』を思い浮かべる人が多いようですが、私はどちらも読んだことも観たこともないので、比べることはできないのですが、それよりは『ゴッドファーザー』に近いようですね。
すみません、『ゴッドファーザー』も観たことないんです(汗)あの有名な曲は思い浮かぶんですけど(笑)
それほど、こういうジャンルには興味がなくて…。
ヤクザと言って最近思い出すのは、好きな俳優さんでもある鈴木亮平さんが『孤狼の血 LEVEL2』で演じていたのを思い出しますが、好きな俳優さんが出ていても観ようとは思わないくらいの、興味のないジャンルなんです…。
別に怖いのが苦手とか、血が苦手とか、強がりを言ってるわけじゃないんですよ?ただ興味がないのです。
なので、この作品もそういうジャンルの作品だと知ってて読んだとはいえ、失敗したかな~と思ってしまったのですが、ところがどっこい!めちゃくちゃ面白かったですねー!!
あらすじに書いたのですが、最初の青池家の人たちが惨殺されてしまう場面の描写からエグイ!グロイ!ので、うわー!と思ったのですが、その後も最後までそんな感じが続くのでした。
このエグさグロさは、直木賞を受賞した『テスカトリポカ』以来でしたよ。
あちらは、メキシコの麻薬密売人の話ですが。
「史実が既に劇的なので、物語部分は極力シンプルを心がけた」と著者の長浦さんはおっしゃっていますが、物語部分のエグさグロさ、すごかったですよー!?
シンプルにエグいということでしょうか(笑)何度、血を見たことでしょう…。
血、血、血ーーでした。
最初は復讐のために仕方なく組を継ぐことにした綾女ですが、徐々に彼女に流れる「血」のせいかどんどん残忍な女性になっていくのが、哀しくも恐ろしいものがありました。
その残忍さを恐ろしいと思いつつ、少し爽快でカッコいいと思ってしまったのですが、さすがに容赦なく殺しすぎですよね。
いくら何でも…と思う場面が多かったです。
とは言え、私は強い女性が好きで、このヒロインの綾女もけっこう好きなので、この物語を楽しめたのかもしれないですけど、綾女にあまりいい印象が持てないと、この作品も楽しめないかもしれないな、と思いました。
政治家や芸能人は誰をモデルにしているかわかりやすいけど、この綾女や水嶽組は誰をモデルにしているか、少し調べた感じではわからないんですよね。
実在のモデルがいるんでしょうか?
物語の中では、東の水嶽組、西の竹岡組、となっていて、西の竹岡組はあの暴力団のことだろうとわかるのですが。
旗山と吉野のモデルとなった2人の大物政治家や美波ひかりのモデルとなった歌手については、少し調べてみましたが、実際にもこの物語のような感じだったのかなぁ〜と、とても興味深かったです。
政治家や芸能界とヤクザの関係は実際にもこんな感じだったのでしょうかね。というか今もですかね?
その辺りのことも学べたので、読んでよかったです。
あ、そういえば、「このミステリーがすごい」にライクインしているようですが、ミステリー的な要素はそんなになかった感じもします。
まぁ、あると言えばあるんですが、ミステリーを期待して読む作品ではないかと思います…。
著者紹介
1967年埼玉県生まれ。法政大学経営学部卒業後、出版社勤務を経て、放送作家に。
その後、闘病生活を送り、退院後に初めて書き上げた『赤刃』で2011年に第6回小説現代長編新人賞、2017年『リボルバー・リリー』で第19回大藪春彦賞を受賞する。
2019年『マーダーズ』で第73回日本推理作家協会賞候補、第2回細谷正充賞を受賞。2021年『アンダードッグス』では第164回直木賞候補、第74回日本推理作家協会賞候補となる。
他の作品に『アキレウスの背中』がある。
出版社より引用
感想(ネタバレあり)
ここからは、ネタバレを含む感想を書いていきますので、未読の方は気を付けてくださいね!!
この物語の終わり方ですが、個人的には、まぁーそうなるよねー、と納得の終わり方でした。
そんなに上手く行くはずがないですもんね。
きっと復讐されて終わるんじゃないかな…と予想していました。
ただ、兄の桂次郎は綾女を恨むような関係性じゃなかったよね?と思ったんですが、読み落としてますかね…。
その他の人物は綾女を恨んでいた人物ばかりだけど。
でも、綾女もやっぱり強いですねー。やられっぱなしではなくて、由結子にやり返すのがまた見事でした。
そして、最後の最後まで、この世への未練を残し、「生きたい」と「生」への強い想いを持っているのが、綾女らしいと思いました。
こんな凄惨な人生を送ってきてもなお、生きることに執着するのはすごいですよね。
何度も殺される覚悟をして、死んでもいいと思っていたはずなのに。
最後は誰が撃たれたんでしょう。
この先、水嶽商事はどうなっていくんでしょうか。知りたいですね。
なんとなくですが…、カリスマ的存在の綾女がいないと水嶽商事は上手く機能しないような気がしますね。
それから、途中まで綾女は青池家の人々の亡霊を見ていたのですが、彼らは綾女の活動を応援していたのでしょうか?
途中から見なくなったということは、綾女が充分一人でも活動できる自信みたいなものが付いたからでしょうか。
ヒロポンのせいで幻覚でも見てたのかな?とも思いましたが…。
また、ラスボス的存在の熊川万理江ですが、なかなか手強かったですね。
さすがの綾女もお手上げかと思いました。
最後の殺し合いの場面も凄まじかったですね。
それにしても、登場人物みんな悪者ばっかりでしたね!
一人くらい良心的な存在がいれば救われたのですが、誰もいない(笑)
美波ひかりのスター的存在感が物語を輝かせるものであったことくらいでしょうか。
長浦さんの筆力がすごいからおもしろかっただけで、こういうジャンルをおもしろいと感じるかどうかは、まだ未知数かもしれません。
ヤクザという親近感を感じにくいヒロインの物語であり、普段読まないジャンルの作品ということで、薄っぺらい感想になってしまい、申し訳ないです(汗)
まとめ
長浦京さんの「プリンシパル」についてまとめました。
ゴリゴリのヤクザものでしたが、めちゃくちゃおもしろかったです!
こういうジャンルも評価が高いものは、避けずに読んでいこうと思いました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント