
貫井徳郎さんの「紙の梟 ハーシュソサエティ 」
について詳しくまとめます!
Kindle kindle unlimitedはこちら!
Audible 聴く読書もおすすめ!
この本を読んだきっかけ
貫井徳郎さんの作品は「慟哭」しか読んだことがなかったのですが、もっといろんな作品を読んでみたいと思う作家さんだったので、新刊を予約していました。
こんな人にオススメ
・社会派ミステリーが好きな人
・重めのミステリーが好きな人
・「死刑制度」について考えたい人
・貫井徳郎さんのファンの人
「紙の梟」あらすじ
ここは、人を一人殺したら死刑になる世界――。
私たちは厳しい社会(harsh society)に生きているのではないか?
そんな思いに駆られたことはないだろうか。
一度道を踏み外したら、二度と普通の生活を送ることができないのではないかという緊張感。
過剰なまでの「正しさ」を要求される社会。
人間の無意識を抑圧し、心の自由を奪う社会のいびつさを拡大し、白日の下にさらすのがこの小説である。恐ろしくて歪んだ世界に五つの物語が私たちを導く。
被害者のデザイナーは目と指と舌を失っていた。彼はなぜこんな酷い目に遭ったのか?――「見ざる、書かざる、言わざる」
孤絶した山間の別荘で起こった殺人。しかし、論理的に考えると犯人はこの中にいないことになる――「籠の中の鳥たち」
頻発するいじめ。だが、ある日いじめの首謀者の中学生が殺害される。驚くべき犯人の動機は?――「レミングの群れ」
俺はあいつを許さない。姉を殺した犯人は死をもって裁かれるべきだからだ――「猫は忘れない」
ある日恋人が殺害されたことを知る。しかし、その恋人は存在しない人間だった――「紙の梟」
出版社より引用
この本のテーマ
「死刑制度」について
この作品は第1部に短編が4編、第2部に中編が1編、という構成となっています。
5つの物語全てが「人ひとりを殺したら死刑になる世界の物語」となっていますが、どれも違う視点から「死刑制度」について書かれています。
殺さなくても目や舌、手などを使えない半殺し状態にした場合は死刑になるのか、意図せずに殺してしまった場合はどうなるのか、いじめの加害者はどうなるのか、など、それぞれのシチュエーションで、加害者は死刑になるべきなのかを問うています。
第1部は死刑制度に「賛成派」側の視点から、第2部は「反対派」側の視点から描かれている、と言えるかと思います。
この作品のような「人ひとりを殺したら死刑になる世界」に、現実的に日本がなることはないとは思いますが、「死刑制度」について改めて考えてみる機会にはなると思います。
「死刑」は抑止力があるのか
他の先進国では、死刑の抑止力は疑われていて、海外では、死刑の犯罪予防効果は科学的に証明できないと結論づけられているようです。
この作品は「人ひとりを殺したら死刑になる世界の物語」なので、実際の日本社会とは違いますが、死刑判決を簡単に出すことによって、死刑が抑止力を失った様子が書かれています。
実際の日本では、死刑は抑止力を持っているのでしょうか。
ちなみに、詳しく知らなかったので、世界の死刑制度の状況について調べてみました。
世界的には死刑の廃止が進んでおり、国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」によると、2021年現在、死刑廃止は108カ国。
10年以上執行がないなど、事実上の廃止を加えると144カ国に上る。
一方の死刑存続・執行国は日本や中国、北朝鮮、イランなど55カ国。先進38カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の中では日本と米国だけ。
その米国でもバイデン大統領が死刑廃止を公約に掲げ、21年7月には連邦レベルでの死刑執行が一時停止された。
アムネスティによると、州レベルでも同年末時点で、50州のうち23州が死刑を廃止し、13州が過去10年間に死刑を執行していなかった。
日本では、19年の内閣府世論調査では「死刑もやむを得ない」が80.8%で「廃止すべきだ」の9%を大きく上回った。
というデータがありました。
印象に残ったフレーズ

印象に残ったフレーズを2つ紹介します!
「他人の意思を変えさせることは不可能だと考えた方がいい。まして性格は、変えられるはずがない。」
p166 明彦の祖父の言葉
そうですね、その通りだと思います。「他人と過去は変えられない」っていう言葉もありますしね。
他人を説得はできても、意思を変えさせることは難しいですし、そんな権利もないですね。
「今はほら、不倫したり失言したりすると、インターネットで袋叩きにされるんだろ。ああいうの、お前らになんの関係があるんだと思うんだよ。なんの権利があって、他人を責めるんだって。」
p332 ヤマさんの言葉
これも本当にその通りだな、と思いました。
つい、著名人や有名人だと批判してしまいがちですが、何の関係もない人のことをとやかく言っていいわけでもないですよね。
感想
「人ひとりを殺したら死刑になる世界」というのが、ちょっと極端な設定だとは思いましたが、日本では死刑賛成派が多いことを考えると、そんなに極端な設定でもないのかもしれない…と思いました。
5つの物語全て、異なった視点から「死刑」について書かれていて、著者の貫井さんの想像力と筆力にびっくりさせられました。
実際の社会では死刑にはならないだろうというケースの物語が多かったですが、書かれている内容はすごくリアルでした。
殺さないからって、見ることも話すことも書くこともできないような状態にまで痛めつけた場合は、殺人よりも刑が重くないのか、とか、いじめの加害者は殺人と同じくらいの罰を受けるべきなのか、とか…。
一人殺しても死刑なんだから、何人殺してもいいでしょ、的な考えも出てきたり…。
ネットやSNSによる影響みたいな内容も書かれていて、ネット社会の恐ろしさについても改めて考えさせられました。
どれも印象に残る物語でしたが、特に印象に残ったのは、「レミングの群れ」です。
ネタバレになるといけないので詳しくは書けませんが、とにかく恐ろしかったですね…。
一人の中学生がいじめにより自殺したことから始まる物語ですが、そんな恐ろしい展開になってしまうの…と衝撃的な内容でした。
他の方のレビューを見ていても、この「レミングの群れ」が恐ろしかったと言ってる方が、めちゃくちゃ多いですね。
「籠の中の鳥たち」も、なかなか衝撃的でした。犯人の考えがすごかったですね…。
そんな考え方ある?!とびっくりしました。
表題作の「紙の梟」は第一部の4編よりも救いがあるというか、過激さはなくて、優しさを感じる物語でした。
この「紙の梟」で作品が終わるので、読後感は悪くなかったですね。
5つの物語全て、個性があって、テーマも異なっていて、読み応えのある作品でした。
どんでん返しもあって、ミステリーとしても楽しめるのではないでしょうか。
「死刑」についていろんなコメントを見ていると、皆さん賛成か反対か、はっきりとした意見を持っている方が多いなぁと思います。
私は賛成か反対か決められないんですよね…。決めないといけないわけではないですが…。
この作品でも語られていますが、もし被害者側が死刑を求めなかった場合はどうなるのか、とか、冤罪の可能性は確実に無いのか、とか、考えないといけないですよね。
それに、被害者側になったことがないので、被害者の方々の気持ちは想像するしかできないですし…。
この作品の中でも、被害者側の人間が、犯人が死刑にされても虚しさしか残らなかった、と語る場面もありますし、死刑になっただけで満足なんてことは決してないんだろうな…とも思います。
「死刑」の代わりに「終身刑」が導入されれば「死刑廃止」に賛成する人もけっこういるらしいのですが、それはそれでまた考えないといけない問題もあるようです。
ちなみに、この作品を読んで、「被害者側の人間が、加害者に対して、被害者が受けた内容と同じことをやり返して、合法的に復讐できる「復讐法」という法律が生まれた」という架空の社会について書かれた、小林由香さんの『ジャッジメント』という作品を思い出しました。
『ジャッジメント』も『紙の梟」と同じく、人が人を裁くことの難しさを説く作品なので、興味を持たれた方は読んでみて下さい。
著者紹介
1968年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業。93年、第4回鮎川哲也賞の最終候補となった『慟哭』でデビュー。
2010年『乱反射』で第63回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞、『後悔と真実の色』で第23回山本周五郎賞受賞。
他の著書に『壁の男』『宿命と真実の炎』『罪と祈り』『悪の芽』などがある。
出版社より引用
まとめ
貫井徳郎さんの「紙の梟 ハーシュソサエティ」について、まとめました。
「死刑制度」について、いろいろ考えさせられる作品でした。
貫井徳郎さんの今後の作品にも注目していきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント