知念実希人さんの
機械仕掛けの太陽」についてまとめます!


この本を読んだきっかけ

医師でもある知念実希人さんが、コロナ禍の医療現場について書かれたということで、読んでみたいと思いました。

発熱外来も担当していたことがあるそうなので、リアルなことが書かれているのではないかと思いました。

こんな人にオススメ

  • コロナ禍で医療従事者の方々がどんな状況にあったか、知りたい人
  • 新型コロナウイルスの変遷について知りたい人
  • 医療従事者の人
  • 知念実希人さんのファンの人

本書紹介

現役医師として新型コロナを目の当たりにしてきた人気作家が満を持して描く、コロナ禍の医療現場のリアル。

2020年初頭、マスクをして生活することを誰も想像できなかった――
これは未知のウイルスとの戦いに巻き込まれ、〝戦場〟に身を投じた3人の物語。

大学病院の勤務医で、呼吸器内科を専門とする椎名梓。彼女はシングルマザーとして、幼児を育てながら、高齢の母と同居していた。コロナ病棟の担当者として、最前線に立つことになる。

同じ病院の救急部に勤務する20代の女性看護師・硲瑠璃子は、結婚目前の彼氏と同棲中。独身であるがゆえに、コロナ病棟での勤務を命じられる。

そして、70代の開業医・長峰邦昭。町医者として、地元に密着した医療を提供し、息子にはそろそろ引退を考えるように勧められている。しかし、コロナ禍で思い掛けず、高齢で持病もある自身の感染を恐れながらも、現場に立つことを決意する。

あのとき医療の現場では何が起こっていたのか? 3人はそれぞれの立場に苦悩しながら、どのようにコロナ禍を生き抜くのか。

全人類が経験したあの未曾有の災厄の果てに見いだされる希望とは。自らも現役医師として現場に立ち続けたからこそ描き出せた感動の人間ドラマ。

※本作品の印税の一部は、新型コロナウイルスなどの感染症拡大防止への対応のため、日本赤十字社に寄付されます。

出版社より引用

 

この本の特徴

リアルな医療現場の様子がわかる!

コロナ病棟で治療の最前線にいる医師と看護師や、コロナウイルスに感染した患者と接する町医者の様子が、リアルに描かれています。

コロナ病棟で勤める医療従事者がどのような状況で治療に当たっていたのか、また、コロナに感染した患者の様子や治療について、細かく描かれています。

コロナ病棟の医療従事者は、少し前まで常に、マスクやアイシールドをはじめとするPPE(個人用防護具)を身につけて、治療に当たっていたという記述があります。

精神的な苦労はもちろんですが、身体的な苦労もかなりあったのではないでしょうか。

鬱病になりながらも、医療従事者としての使命感などから、なかなか辞めることのできない心境なども、リアルに描かれています。

 

新型コロナウイルスの変遷がわかる

コロナ禍になってもうすぐ3年になりますが、中国で新型コロナウイルスが流行り始めてから、これまでのことが、時系列を追って詳細に書かれています。

Wild strain(野生株)→α(アルファ株)→δ(デルタ株)→ο(オミクロン株)という風に、章も分かれて書かれています。

2020年の2月頃から、日本でも新型コロナウイルスのことが報道されることが増えたのはもちろん記憶していますが、それからどういうことがあったのか、意外と覚えていないこともありました。

物語の中でも日付が書かれているので、この時期は○株が流行っていたな…ということを思い出しながら読みました。

 

初期のコロナウイルスに感染すると、普通の肺炎とは違い、間質性肺炎になるということも、そんなに詳しく知りませんでした。

間質という部分に炎症が起こる肺炎らしいのですが、治癒後も呼吸機能が大きく落ちることが少なくないようです。

また、コロナウイルスだけでなく、SARSやMERSなどのことにも触れられていて、感染症についての歴史もおさらいできます。

サイトカインストームなどの医学用語も、理解しやすいようにわかりやすく書いてあります。

 

印象に残ったフレーズ

「いまは、このわけの分からないウイルスから、国民を可能な限り守るっていう義務だな。まあ、俺たちはいわば兵隊みたいなものだ。兵隊が敵から逃げるわけにはいかないだろ。」

p128 長峰の言葉


「世界中の医師、研究者、疫学者、政治家、それぞれが各々の立場でこの世界的な危機に向かっている。私たちは私たちにできることをしましょう。(中略)目の前にいる患者を全力でケアすること」

p138 椎名の言葉

「俺は最期の最期まで医者でいるって決めたんだ。そして、支えてくれた地域の人たちにできるだけの恩返しをしながら死んでいく。(中略)これ以上の奉公はないだろ。」

p212 数見の言葉

どれも医師の言葉ですが、自分が辛い状況にあっても、病気に苦しむ人たちのことを助けたいと思う姿勢に感動しました。

 

感想

この本は小説というよりは、ノンフィクションのドキュメンタリーと言ってもいいのではないでしょうか。

著者の知念さんが医師であり、発熱外来を担当していたこともあるということで、非常にリアルな内容でした。

医療従事者の方々が大変な思いをしてきていることは、もちろん理解はしているつもりだったのですが、どういうことが大変で、どういう苦労があったのか、具体的には理解できていなかったような気がします。

新型コロナウイルスと向き合う医者や看護師が、実の親や恋人と意見が合わなかったり、コロナウイルスに対する考えの温度差があったりして、3人の主人公たちが大変な思いをする場面が何度も出てきました。

そんな場面を読んで、医療従事者の方々は本当に辛い思いや悔しい思いをたくさんしてきたのではないかな、と思いました。

主人公たちの心境や境遇を思うと、何度も涙が出てくる場面がありました。

 

私自身も、実の親や義両親と考えが合わなかったり、コロナに対する考え方に温度差があったりして、ちょっとした喧嘩になったことを思い出しました。

コロナ禍で、近い人たちとの付き合いにもヒビが入ったり、揉め事になった人も多いと思います。

医療従事者の方々はなおさらそんなことが多かったのではないだろうか…と想像しました。

この本でも記述がありましたが、医療従事者の方々に対する偏見みたいなものがあったのも思い出しました。

今考えてみれば、本当にひどいことですよね。

コロナ禍で怖いのは、ウイルスではなく人だ、みたいなことを言われていましたよね。

コロナにかかったら、病状よりも、周りの人にどう思われるかがまず気になる、という人も多かったのではないでしょうか。

 

それから、個人的に1番思い出すのは、やはり子供たちに関連することです。

学校が一斉休校になったのは、なかなかの衝撃でした。

下の子供が年長さんで、卒園間際に流行り始めたので、卒園式に保護者が1人しか出席できなかったり、卒園遠足が近場にしか行けなくなったり、いろいろなことが制限されてしまいました。

なんとか小学校の入学式は行われましたが、すぐに休校になり、ちゃんと通えるようになるまでに、かなりの日数がかかりました。

なんだかもう遠い記憶になっているような気もしますが、いまだに給食中も前を向いて黙って食べていたり、運動会が短縮されたり、いろいろなことが制限されたままです。

子供たちにとって、多くの影響があったコロナ禍のことは、きっとずっと忘れられないと思います。

 

この本の中でも、シングルマザーの椎名梓と幼稚園児の息子さんのやり取りが何度も出てくるのですが、母親目線で読んでしまうと、もう切なかったですね…。

彼女は、コロナ病棟で働いているために、家にも帰らずホテル暮らしをしているのですが、彼女も息子さんもどれだけ寂しくて辛かったでしょう…。

子供たちとそんなに長い間離れ離れになるなんて、想像できません。

 

医療従事者の方々、今はどんな状況なんでしょうか…。

なかなかコロナの勢いも収まりませんが、少しは状況が良くなっているのでしょうか。

子供を産んでから、子供を連れて病院に行く機会が増え、何度か入院したこともありますが、看護師さんの優しさや温かさに触れることが何度もありました。

お医者さんより看護師さんと接する機会の方が多いですしね。

看護師さんの仕事ぶりを見て、私には看護師の仕事は絶対無理だーと、いつも思います。

コロナ禍でなくても大変な仕事なのに、コロナ禍になって、きっともっと大変になった方が多いのだと思います。

改めて、医療従事者の方々に敬意を表します。

 

著者紹介

1978年、沖縄県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。内科医。2004年から医師として勤務。11年、第4回島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、12年、『誰がための刃 レゾンデートル』(のちに『レゾンデートル』と改題し文庫化)で作家デビュー。15年、『仮面病棟』が啓文堂書店文庫大賞を受賞。18年より『崩れる脳を抱きしめて』『ひとつむぎの手』『ムゲンのi』『硝子の塔の殺人』で本屋大賞にノミネート。他の主なシリーズ・作品に「天久鷹央」シリーズ、「神酒クリニック」シリーズ、『傷痕のメッセージ』『真夜中のマリオネット』など。

amazonより引用

まとめ

知念実希人さんの新刊「機械仕掛けの太陽」についてまとめました。

医師である知念実希人さんが、コロナ禍についてどのようなことを書かれたのか、興味がある方は、ぜひ読んでみてください。