本のむし子

40代主婦の読書日記ブログです。読んだ本の感想などを気ままに書いていきます。

2022年09月


青山美智子さんの
「月曜日の抹茶カフェ」について詳しくまとめます!


この本を読んだきっかけ

「木曜日にはココアを」を読んで、とても良かったので、

その続編も読んでみたいと思いました。


こんな人にオススメ

  • 「木曜日にはココアを」が好きな人
  • ほのぼのしたヒューマンドラマが好きな人
  • 連作短編集が好きな人
  • 何となく日々の生活に疲れたり、虚しさを感じている人
  • 青山美智子さんのファンの人

「月曜日の抹茶カフェ」あらすじ

『木曜日にはココアを』待望の続編!

川沿いの桜並木のそばに佇む喫茶店「マーブル・カフェ」。
その「マーブル・カフェ」が定休日の月曜日に、一度だけ「抹茶カフェ」を開くことに。

ツイていない携帯ショップ店員と愛想のない茶問屋の若旦那、妻を怒らせてしまった夫とランジェリーショップのデザイナー兼店主、恋人に別れを告げたばかりのシンガーと実家の祖母と折り合いが悪い紙芝居師、時代に取り残されたと感じている京都老舗和菓子屋の元女将と自分の名字と同じ名前の京菓子を買いにきたサラリーマン……。

この縁は、きっと宝物になる――。

人は知らず知らずのうちに、誰かの背中を押していることに気づく、
一杯の抹茶から始まる、東京と京都をつなぐ12ヵ月の心癒やされるストーリー。

『木曜日にはココアを』のおなじみのメンバーも登場するシリーズ続編です。

出版社より引用

本の構成

この本は、12章から成り立っている連作短編集です。

第1章に登場した人が、次の第2章の主人公になって出てきます。

そしてまた第2章に出てきた人が、第3章の主人公になって…というように、

第12章まで、リレー形式で物語をつないでいく本です。

また、第1章が1月の話、第2章が2月…というように、

1月〜12月までの1年間の物語となっています。


「木曜日にはココアを」は、東京とオーストラリアが舞台となっていましたが、

今回は、東京と京都が舞台となっています。


この本の注目すべき点!

「木曜日にはココアを」の人物がたくさん登場する!

「木曜日にはココアを」に出てきた人物がたくさん出てきましたね〜。

続編なので、当たり前と言えば当たり前ですが…(笑)

ココアさんとワタルくんはもちろんのこと、

シドニーに新婚旅行に行っていたひろゆきと理沙、ランジェリーショップの店主である尋子、

マスターのビジネスパートナーであるオーストラリア人のマークと、その妻のアツコ、

マスターが絵を展示しているテルヤと妻の朝美、その子供の拓海、

といった面々が、この本でも登場しました!

この本では、ひろゆきと理沙が結婚2年目となっているので、

「木曜日にはココアを」の時から、そんなに時間は経っていなそうですね。

でももし、「木曜日にはココアを」の内容を忘れていたとしても、

充分に楽しめるようにはなっていますので、ご安心くださいね〜。


猫が主人公の話がある!

第7章ですが、なんと、人ではなく、猫が主人公になっています。

「あたしは猫。名前はたくさんある。」という、

「我輩は猫である」のような書き出しで始まります。

この猫さん、なかなか深いことをたくさん言うんですよ。

人間よりも人生を達観しているような、猫さんでした。


この本のテーマ

この本のテーマは「縁」です。

「縁」についてのセリフがたくさん出てきます。

そのセリフを少し紹介します。

どんな出会いも、顔もわからない人たちが脈々と繋いできた手と手の先なんだよ

p180 マスターの言葉

縁って、実はとても脆弱なものだと思うんです。
どちらかが一度でもぞんざいな扱いをしたら、あっけなくちぎれてしまうぐらいに。

p213 ココアさんの言葉

人生の中で、出会った人や物は、全て縁があったっていうことなのかなぁ、って思いました。

一度しか会わなかった人でも、一度しか会えなかったんじゃなくて、

一度だけでも会えた、っていうことなんですよね。

どんな出会いも決して無駄ではないんだと思います。

私は、青山美智子さんの本と出会えた「縁」をずっと大切にしたいです。

青山さんの本を読んで、ブログを始めようと思い立ったんですから。


心に残ったフレーズ

この本、心に残るフレーズだらけなんです!

上記にも二つ載せましたが、他にもたくさんありました。

どれを載せるか、かなり悩みます。

ノリの良さと運の良さは比例する

p20 マスターの言葉

この本のマスターって、すごく行動力のある人なんですが、

そういう人にこんなこと言われたら、はぁそうだよね…って思っちゃいます。

私はあまりノリ良く行動できないタイプなので、

運もそんなに味方してくれてないのかも、と思ってしまいました…。


思い出って、流れ流れゆく時間を留めておくピンのようなものかもしれませんね。
だけど留まる場所は人それぞれだから、ピンの位置がちょっとずれちゃったりもするんですよ

p38 ヒロコの言葉

うーん、なかなか深い。

思い出って、人それぞれ、自分が覚えたいように覚えてるだけなのかもしれないですね。

同じことを体験しても、人それぞれ捉え方とか考え方って違いますもんね。


望み通り想定したままのことを手に入れたとしても、
それだけじゃ夢が叶ったとは言えないんだよ。
そんなふうに、どんどん自分の予想を超えた展開になって、
それをちゃんとモノにしていくっていうのが、
本当に夢を実現するってことなんじゃないかな

p178 マスターの言葉

マスター、名言ばっかりです。

想定したままのことを手に入れるだけでも、充分難しいと思うんですけど…、

それだけで満足してたらダメなんでしょうか…(笑)

でも、歳をとっても、小さくても夢は持っていたいですよね。


感想

12章、どれも良かったですね〜。

特に気に入ったのは、第5章と第8章です。

ネタバレになるので詳しくは書けませんが…、

第5章は、おばあちゃんに育てられた光都という女性の話なんですが、とても感動しました。

おばあちゃんが厳しくて、全然認めてくれなくて、

おばあちゃんから離れたくて、京都から東京に出た女性の話ですが、

これは自分の母娘関係にも当てはまる人が多いのではないかと思います。

第8章は、古本屋を営む男性の話ですが、これもまた良かったです。

夫婦の関係性がとても素敵でした。

「木曜日にはココアを」と同じように、最初に出てきた人物の恋愛面も気になるところです。

連作短編集って面白いですよね。

あの人とあの人がこうつながっているのか〜と思いながら読むのが、楽しいです。

青山美智子さんの本は、本当にほっこりするし、心が温かくなるので、

たくさんの人に読んでもらいたいなぁ、って思います。

本のカバーがまた素敵ですよね。

ミニチュア写真家の田中達也さんのデザインが、本の世界観に合っていて、

カバーを見ているだけでも、癒されます。

著者紹介

1970年生まれ、愛知県出身。横浜市在住。大学卒業後、シドニーの日系新聞社で記者として勤務。2年間のオーストラリア生活ののち帰国、上京。出版社で雑誌編集者を経て執筆活動に入る。デビュー作『木曜日にはココアを』が第1回宮崎本大賞を受賞。続編『月曜日の抹茶カフェ』が第1回けんご大賞、『猫のお告げは樹の下で』が第13回天竜文学賞を受賞。(いずれも宝島社)『お探し物は図書室まで』(ポプラ社)が2021年本屋大賞2位。『赤と青とエスキース』(PHP研究所)が2022年本屋大賞2位。他の著書に『鎌倉うずまき案内所』『ただいま神様当番』(ともに宝島社)、『マイ・プレゼント』(U-kuとの共著・PHP研究所)など。


出版社より引用

まだ全作品読めていませんが、これから全制覇したいです。


まとめ

青山美智子さんの「月曜日の抹茶カフェ」について、まとめました!

8/26には、「木曜日にはココアを」のスピンオフ的な本である

「いつもの木曜日」が発売されたので、そちらも読みたいと思っています。

青山美智子さんの本をまだ読んだことがないという方は、

「月曜日の抹茶カフェ」と「木曜日にはココアを」を、

ぜひセットで読んでみてはいかがでしょうか!




こんにちは、むし子です!
「祈りのカルテ 再会のセラピー」
について、まとめていきます!


この本を読んだきっかけ

前作「祈りのカルテ」を読んで、とても良かったので、続編も読みたいと思いました。

また、ドラマにはこちらの続編に登場する人物も出てくるようなので、

チェックしておかなきゃ!と思いました。

 

前作「祈りのカルテ」の記事はこちら↓↓

https://www.mushikoblog.com/inorino-carte/

こんな人にオススメ

  • 医療系のミステリーが好きな人
  • 知念実希人さんのファンの人
  • 医師を目指してる人&研修医の人
  • ミステリーも好きだけど、感動する話も好きな人

あらすじ

出版社によるあらすじ紹介


感涙必至の連作医療ミステリ!

研修を経て、循環器内科医となった諏訪野良太は、学会発表を終えた帰り、医学生時代の同級生である小鳥遊に遭遇する。小鳥遊が連れていた研修医・鴻ノ池に、研修のエピソードを求められた諏訪野の脳裏に蘇るのは、親身に寄り添ってきた患者たちのこと。まるで戦場のような救急部、心の傷と向き合う形成外科、かけがえのない“ある人”との出会いと別れを経験した緩和ケア科。切なくもあたたかな記憶の扉がいま開く。心震える医療ミステリ「祈りのカルテ」シリーズ、待望の新刊!

出版社より引用

あらすじを詳しく見ていきましょう!!

あらすじを詳しく紹介!

プロローグ

諏訪野は学会での発表を終えた後、

医学生時代の同級生である小鳥遊優たかなしゆうが、女性研修医を連れているのを偶然発見し、

小鳥遊と女性研修医の鴻ノ池舞と飲みに行くことになった。

鴻ノ池から研修時代の面白い経験を聞かせてほしい、と言われ、過去の記憶を思い出す。

という導入から始まり、この後に、諏訪野が研修医の時の話が3つ続きます。


救急夜噺

・患者名:秋田竜也あきたたつや(56歳、男性)

・入院診療科:救命救急部 (諏訪野の指導医:柚木慧ゆずきけい

・入院理由:路上で倒れて助けを求めているのを通行人が救急要請した

秋田は前年に一度、軽い胃腸炎で救急車を呼び、

治療後も「入院させろ!」とごねたことがあり、

その時に対応した医師の一人が諏訪野だった。

急性アルコール中毒による意識障害と思われ処置するが、突如秋田の体が痙攣し始めた。

諏訪野と指導医の柚木は、なぜ秋田が痙攣を起こしたのか、秋田が何かの病気でないかを探る。

秋田の体には、両肩から胸元にかけて龍の刺青が彫ってあり、

薬物をやっている可能性も考える。

諏訪野は秋田と話をして持病がないかを聞き出そうとするが、

秋田は、とにかく入院させろと、やけにまた入院にこだわる様子。

薬物を使用していないか確かめるために、なんとか尿検査を受けることには同意してもらうが、

尿検査をした後、またしても秋田が気を失ってしまう。

秋田はなぜ入院にこだわるのか、そしてなぜ気を失ったのか、真相は。


割れた鏡

・患者名:月村空良つきむらそら(25歳、女性)

・入院診療科:形成外科 (諏訪野の指導医:三上翔馬みかみしょうま

・入院理由:あご辺りのフェイスラインを細くする美容形成手術を受けたいと希望している

空良は連ドラに出演経験もある女優だが、大きな美容手術を7回、

ボトックスやヒアルロン酸注入などを合わせると、数え切れないほどの処置を受けている。

前のクリニックで、これ以上の手術は難しいと言われ、紹介されてきた。

三上がその手術はリスクが大きいことや、もしリスクを取って手術に成功しても、

美しくなるかは分からない、ということを説明するが、彼女は手術しろと主張を曲げない。

三上は、彼女が「重度の醜形恐怖症」であると言う。

自分の顔が醜いという想いに囚われる精神症状であり、

その患者は何度も美容形成手術を繰り返す人が多いと言う。

空良と、芸能事務所の社長である国松に、なんとか手術をしてほしいと頼まれ、

精神科の診療を受けることを条件として、三上は手術を受けたのだった。

空良には双子ユニットとしてデビューした妹の海未うみがいるが、

空良が過去に起こしたスキャンダルなどが原因となり、

二人の仲は修復できないほど悪くなってしまっていた。

ある日、海未が空良を訪ねてきたところに諏訪野は遭遇し、

海未も手術をやめてほしいと思っていることを知る。

空良がそこまで顔を変えることにこだわる理由は何なのか。


二十五年目の再会

・患者名:広瀬秀太ひろせしゅうた(男性)

・入院診療科:緩和ケア科 (諏訪野の指導医 窪啓太郎)

・入院理由:悪性中皮腫(肺を包む胸膜から生じた癌)

広瀬は元々救急部の常連で、たびたび救急外来を受診しており、

諏訪野を見かけては、「良太先生」と話し掛けてくるのだった。

「体には気を付けるんだぞ」などと、諏訪野の体調を気遣うようなことをいつも言ってくれる。

広瀬に残された時間は、あと2〜3週間しかない。

広瀬には小さい頃からずっと会っていないという子供がおり、

諏訪野は最後になんとか二人を会わせたいと考える。

けれども、広瀬は実は自分が25年前に強盗の罪で逮捕され、

7年の懲役を食らった犯罪者だと諏訪野に告白する。

そのため、子供と会うのは気が進まないようだった。

ただ、その強盗の犯罪は、本当は冤罪であると広瀬は言う。

諏訪野は、広瀬が冤罪であったことをなんとか突きとめようとする。

果たして、広瀬は本当に冤罪なのか、そして自分の子供と会うことはできるのか…。


この本の注目すべき点!

知念さんの他作品の人物が登場する!

私は「祈りのカルテ」シリーズしか読んでいないのですが、

この本には、「天久鷹央シリーズ」に出てくる小鳥遊や鴻ノ池が、

エピローグとプロローグ、章と章の間(幕間)に登場します。

また、刑事の桜井公康も第3章に登場します。

さらには第2章で、「改貌屋 天才美容外科医・柊貴之の事件カルテ」の柊の名前も登場します。

知念さんのファンの方は、盛り上がるのではないでしょうか。

また、諏訪野が他の本に登場することもあるみたいなので、

いろんなリンクを探すのも楽しそうですね。

そういえば、前に読んだ「ひとつむぎの手」に、諏訪野が出てきたことを思い出しました。


心に残ったフレーズ

「救急医の使命は、ここに運び込まれた患者の命を全身全霊で繫ぎとめること。

それ以外のことに余計な労力は使わず、力をためておく。

ここは戦場、…命が交錯する場所だから。」

P33 救急医 柚木の言葉

「命が交錯する場所」という表現が、深いですよね。

毎日、戦場のような場所で、人の命を救う仕事をしている医師の皆さんは、

改めてすごいなぁ、と思いました。

医師の皆さんだけでなく、看護師の皆さんや、医療に携わる人たちを本当に尊敬します。


「『死』を迎える瞬間は、誕生の瞬間と同じくらいに、その人物にとって厳粛で、最も大切な時間だ。

その瞬間をもって、人生は完成する。」

p164 緩和ケア科 窪の言葉

この窪先生の言葉も、すごく深いなぁ、と思いました。

誕生した瞬間と同じくらい死の瞬間が大切か…。

誕生の瞬間は自分ではあまり意識がないけど、死は意識がある状態から向かって行くから、

ある意味、誕生よりも大切な瞬間かもしれない、と感じました。

もちろん、誕生しなければ死もないわけで、どちらが大切だとは言えないですが…。


感想

今回も前作に引き続き、諏訪野先生、大活躍でした!

第3章では警察も顔負けの活躍っぷりで、もう探偵として活動できるんじゃないか、

と思うくらいでした(笑)

続編ということで、諏訪野先生が初期臨床研修を終えてからの話かと想像していたのですが、

この本もまだ初期研修を受けている頃の話でした。

ただプロローグで、何年後かの諏訪野が出てきて、学会で発表したという記述があったので、

医師として着々とキャリアを積んでいるのだろうな、と想像することができました。

また続編として、初期研修を終えた後の話も読みたいと思いました。

「祈りのカルテ」シリーズ、これからもどんどん展開してほしいですね。

第3章は緩和ケア科の話でしたが、とても興味深かったです。

もし将来、自分がガンにかかったとしたら、緩和ケア科のお世話になりたい、と思いました。

また、大切な人がかかった時にも、選択肢として考えたい、とも思いました。


著者紹介

1978年、沖縄県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。内科医。2004年から医師として勤務。11年、第4回島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、12年、『誰がための刃 レゾンデートル』(のちに『レゾンデートル』と改題し文庫化)で作家デビュー。15年、『仮面病棟』が啓文堂書店文庫大賞を受賞。18年より『崩れる脳を抱きしめて』『ひとつむぎの手』『ムゲンのi』『硝子の塔の殺人』で本屋大賞にノミネート。他の主なシリーズ・作品に「天久鷹央」シリーズ、「神酒クリニック」シリーズ、『傷痕のメッセージ』『真夜中のマリオネット』など。


出版社より引用



まとめ

10/8に始まるドラマ『祈りのカルテ〜研修医の謎解き診察記録〜』の原作について書きました。

こちらの「再会のセラピー」もドラマでは扱われるようなので、

ドラマが始まる前に読めてよかったです!

この本でたびたび登場した広瀬ですが、原田泰造さんが演じられるようですね。

かなり重要な役どころなので、演技に期待したいです!

ドラマが始まる前に、原作を読んでみようかな〜と思っている方、

前作の「祈りのカルテ」とあわせて、ぜひ読んでみて下さい!



10/8からドラマが始まる
知念実希人さんの「祈りのカルテ」の原作について
まとめていきます!!


この本を読んだきっかけ

今年の始めくらいに一度読んだのですが、続編を読むに当たり、再読しようと思いました。

また、ドラマ化されるとのことで、原作を読んでおきたいと思いました。

こんな人にオススメ

  • 医療系のミステリーが好きな人
  • 知念実希人さんのファンの人
  • 医師を目指してる人&研修医の人
  • ミステリーも好きだけど、感動する話も好きな人

あらすじ

出版社によるあらすじ紹介


諏訪野良太(すわのりょうた)は、純正会医科大学附属病院の研修医。初期臨床研修で、内科、外科、小児科など、様々な科を回っている。
ある夜、睡眠薬を大量にのんだ女性が救急搬送されてきた。その腕には、別れた夫の名前が火傷(やけど)で刻まれていた。
離婚して以来、睡眠薬の過剰摂取を繰り返しているというが、諏訪野は女性の態度と行動に違和感を覚える。
彼女はなぜか、毎月5日に退院できるよう入院していたのだ――(「彼女が瞳を閉じる理由」)。

初期の胃がんの内視鏡手術を拒否する老人や、循環器内科に入院した我が儘な女優など、驚くほど個性に満ちた5人の患者たちの謎を、新米医師、諏訪野良太はどう解き明かすのか。

「彼」は、人の心を聴ける医師。心震える連作医療ミステリ!


出版社より引用



むし子
むし子

あらすじをもっと詳しく見ていきましょう!!

あらすじを詳しく紹介!

彼女が瞳を閉じる理由

・患者名:山野瑠香やまのるか(26歳、女性)

・入院診療科:精神科 (諏訪野の指導医:立石聡美)

・入院理由:睡眠薬を多量に飲み救急搬送された

1〜2ヶ月に1回、短いと3週間に1回ペースで過去に20回以上、入退院を繰り返しており、

常連の救急患者さんとなっている。

タバコを押し当てたような火傷で、左腕に「あ き ら」と書いてある。

あきらとは、離婚した元夫の名前。

離婚後、自傷行為を繰り返し、睡眠薬を多量に服用し、自分で救急車を呼ぶことを繰り返すようになった。

1年目の研修医である諏訪野良太は、彼女がなぜ何度も入退院を繰り返しているのか疑問に思う。


悪性の境界線

・患者名:近藤玄三こんどうげんぞう(79歳、男性) 娘の幸子が付き添っている

・入院診療科:外科 (諏訪野の指導医:冴木真也 諏訪野の親友である冴木裕也の父)

・入院理由:早期胃がんの治療を行うため

胃がんが早期発見だったため、内視鏡的粘膜切除術という方法だけで完治するだろうとのことで、

始めは玄三も納得していたし、安心しているようだった。

ところが、玄三がスーツ姿の男性と何か話をした後に、態度が急変し、

手術は拒否すると言い出す。

なんとか説得するも今度は、内視鏡治療ではなく、開腹手術を来週中にやれ、

もし無理なら他の病院に行く、と言い出す。

諏訪野の指導医である冴木は、スーツ姿の男性が悪徳業者なのではないかと疑い、

諏訪野もその男性が何か鍵を握っていると考える。


冷めない傷痕

・患者名:守屋春香もりやはるか(女性) 5歳の娘、花南かなんがいる

・入院診療科:皮膚科 (諏訪野の指導医:桃井佐恵子)

・入院理由:右下腿の裏側に重い火傷を負ったため救急搬送された

揚げ物をしている最中に油をこぼして大火傷を負った、と春香は言っているが、

諏訪野はそれが嘘ではないかと疑う。

料理中に油がかかるなら、体の前面に太腿より上にかかるはずであるということ、

また春香が履いていたロングスカートには油がかかっていなかったことなどから、

諏訪野は嘘ではないかと思ったのだ。

また、処置中に、火傷の端に汚れのようなシミを見つけていたのも気になっていた。

そしてしばらくして、なぜか火傷がさらに広がっているのを見つける。


シンデレラの吐息

・患者名:姫井姫子ひめいひめこ(8歳、女児)

・入院診療科:小児科 (諏訪野の指導医 志村)

・入院理由:喘息発作による呼吸困難で救急搬送された

3歳頃に喘息になり、何度か入院したことがあったが、小学生になってからはあまり発作を起こさなくなっていた。

が、1年前くらいからまた発作を起こすようになり、1年で3回も入院している。

救急部で行なった血液検査の結果を見ると、服薬しているはずのテオフィリンの成分が検出されなかった。

諏訪野たちは、姫子の両親のどちらかが自己判断で薬をやめたのかと疑う。

そんな中、またしても姫子が喘息の発作を起こしてしまう。

諏訪野が姫子のベッドの側にあるゴミ箱を見ると、テオフィリンが捨てられているのが見つかる。


胸に嘘を秘めて

・患者名:四十住絵理あいずみえり[芸名:愛原絵理あいはらえり](27歳、女性)

・入院診療科:循環器内科 (諏訪野の指導医 上林)

・入院理由:特発性の拡張型心筋症

アイドルで女優の絵理は、病院のVIPルームに入院している。

彼女の病気を治すには、心臓移植をするしか方法がない。

そのため、アメリカで移植手術を受ける予定があると言う。

諏訪野が研修医として担当になってまもなく、

絵理が重病で都内病院に入院か⁈というニュースが出回ってしまう。

絵理の事務所の社長は、情報が出回ったのを利用して、

心臓移植にかかる費用のための寄付を募ろうとする。



主人公 諏訪野良太の人物像

・外見:痩せ型の長身 大学6年間柔道部に属していた

・性格:気さくで人懐っこくて気が利く 

・口グセ?:何か頼まれごとをすると「はい喜んで!」と居酒屋の店員のような返事をする

・生い立ち:物心つく前に父親は病死し、小学生の時に母親が銀行員の男性と再婚した
      義父は悪い人ではなかったが、諏訪野は家の中で常に息苦しさを感じていた
      義父に嫌われないために、常に彼の顔色を窺っていたことから、
      他人の感情に敏感になってしまった、と自己分析している

諏訪野は持ち前の性格を生かして、どの科でも上手く立ち回り、指導医たちからも気に入られる。

ただ、人の顔色を窺い過ぎたり、空気を読み過ぎる所があるので、

それが医者としては欠点にもなると、精神科医の立石から言われる。

素早い診断が求められる科よりも、

一人の患者さんに力を入れて診療に当たることのできる内科が向いてるのではないか、

と他の指導医たちからも言われる。

どの診療科に入局するか最後の最後まで悩んでいる諏訪野は、

果たしてどの科に入局することにしたのか?

ご自身で読んで確かめて下さい!


この本のテーマや特徴

研修医の日常がわかる!

医学部を卒業した人は、研修医として2年間の初期臨床研修を受けます。

諏訪野のように、内科や外科、精神科、皮膚科など、さまざまな科を回ります。

その2年が終わると、ようやく勤務医として働くことができますが、

多くの医師がその後さらに3年ほど後期臨床研修として、

進みたい診療科で専門的な知識を身に付けるようですね。

著者の知念さんは実際に医師なので、この本は実体験に基づいて書かれていると推測します。

医師を目指している人や、研修医の人は、この本を読んで参考になったり共感する所がたくさんあるのではないでしょうか。

診療科の特徴、仕事内容がわかる!

諏訪野が回った科にそれぞれの特色があることも興味深かったです。

例えば、皮膚科は拘束時間が短く、産休や育休も取りやすく、女性が働きやすい環境だそうです。

ただ、重度の火傷の患者さんが入院すると、

軟膏を塗って包帯を巻き直して…という処置を1日に何度もするので、かなり大変そうでした。

小児科は他の科に比べて夜に患者さんが多く来るので、当直がダントツ忙しいみたいですね。

ミステリーとしてもヒューマンドラマとしても面白い!

この本は、殺人が起こったり、凶悪犯が出てくるようなミステリーではありません。

患者さんにまつわる謎を諏訪野が解き明かしていく、というミステリーです。

諏訪野は探偵並みに大活躍するわけですが…。

その謎というのが、その患者さんと周りの人の生活や人生と関わっているので、

ヒューマンドラマとも言えると思います。

ミステリーも好きだけど、じーんと来る本も好きだという人に、ぜひオススメです!

心に残ったフレーズ

「いいか、俺たちは患者になにかを強制することはできないんだ。(中略)

こっちが示したすべての情報を理解したうえで患者が選択したことに、医者が口を出すことなんでできないんだよ。

俺たちはそんなに偉くない。」

P68 外科 冴木真也の言葉

世の中には、偉そうな医師が多いイメージですが、

俺たちはそんなに偉くない、と言える冴木先生、カッコいいなぁ、と思いました。


「小児科の仕事の半分は、親への説明みたいなところがあるからね。」

p198 小児科 志村の言葉

私も子供が2人いるので、何度となく小児科にはお世話になっていますが、

親である私の顔を見ながら、きちんと丁寧な説明をして下さる医師には安心感を覚えます。

ろくに説明もせずに薬だけ出して、はいおしまい、みたいな医師もいますが、

そういう医師の所にはまた行こうと思えません。

この志村先生のように、きちんと親へ説明しようとしてくれる医師がいいですよね。

感想

5つの物語、どれも面白かったです。

諏訪野先生、探偵でもないのに活躍し過ぎ!とツッコミを入れたくなるほどの、大活躍でした。

いくら人の懐に入るのが得意だからって、すご過ぎですよ(笑)

でも、こんなお医者さん、実際にいたらぜひ担当してほしいな、と思いました。

担当になったら、多くの人が心を開いてしまいそうな素敵な医師です。

今後の活躍も見たいので、「祈りのカルテ」シリーズをぜひ展開してほしいですね。


最終章で、臓器移植の話が出てきましたが、日本では臓器移植の件数がかなり少ないんですよね。

日本人の臓器移植への理解がなかなか深まっていないのと、

医療機関などで選択肢の提示がなかなか行われないのが原因だそうです。

また、コロナ禍でさらに臓器提供数が減っているそうです。

少し考えさせられました。

この最終章ですが、読み終わって号泣してしまいました。

ぜひドラマでもやってほしいです!(たぶんドラマも号泣)


著者紹介

1978年、沖縄県生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。内科医。2004年から医師として勤務。11年、第4回島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞し、12年、『誰がための刃 レゾンデートル』(のちに『レゾンデートル』と改題し文庫化)で作家デビュー。15年、『仮面病棟』が啓文堂書店文庫大賞を受賞。18年より『崩れる脳を抱きしめて』『ひとつむぎの手』『ムゲンのi』『硝子の塔の殺人』で本屋大賞にノミネート。他の主なシリーズ・作品に「天久鷹央」シリーズ、「神酒クリニック」シリーズ、『傷痕のメッセージ』『真夜中のマリオネット』など。


出版社より引用


今、ノリに乗ってる作家さんの一人ですよね。

医師の仕事を続けながら、積極的に執筆活動もされているようです。

「祈りのカルテ」以外も読もうと思うのですが、かなりの作品数があるので、

どれから手を付けていいのか悩みます…。

まだ「ひとつむぎの手」しか読んでいません…。

オススメがありましたら、教えて下さい!


まとめ

10/8に始まるドラマ『祈りのカルテ〜研修医の謎解き診察記録〜』の原作について書きました。

Kis-My-Ft2の玉森裕太さんが諏訪野先生役とのことで、

どんな風に演じてくれるのか、とても楽しみです!

玉森さんのドラマ、以前にもいくつか見てなかなか良かったので、期待しています!

原作を読んでいない方、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか!

 



こんにちは!

藤岡陽子さんの「空にピース」を紹介したいと思います。


「空にピース」あらすじ

公立小学校教諭のひかりは、都内の赴任先で衝撃を受ける。立ち歩き、暴力、通じない日本語……。強くならなければ、子どもたちは守れない。

公立小学校の教師になって五年目のひかりは、都内の赴任先で出会った人々に衝撃を受けていた。日本語が話せないベトナム国籍のグエン・ティ・ロン、授業中に教室を出て行く今田真亜紅、不登校気味で給食だけ食べに来る佐内大河、クラス分けに抗議をしにくる児童の母親…。
ひかりの前任者は鬱で休職中。さらに同僚からは「この学校ではなにもしないことです。多くのことを見ないようにしてください」と釘をさされてしまう。
持ち前の負けん気に火がついたひかりは、前向きな性格と行動力で、ひとりひとりの児童に向き合おうとするが……。
虐待、貧困、性暴力――。過酷な環境で生き延びる子らに、悩みながら寄り添うひかりが最後に見た希望とは。

出版社より引用

この本を読んだきっかけ

藤岡陽子さんは、以前に2作品読んだことがあり、それがとても好みな作品だったので、お気に入りになりつつある作家さんです。

この「空にピース」は藤岡さんの最新作なので、読みたいと思いました。

こんな人にオススメ

  • 教育の仕事に携わっている人
  • 小学生くらいの子供がいる人
  • ひたむきな主人公が出てくる作品が好きな人

この本のテーマや特徴

子供の貧困、幼児虐待、ゲーム中毒などの問題

この本には、家庭に問題を抱えた子供が何人も出てきます。

  • グエン・ティ・ロン:ベトナム国籍で日本語が話せない
  • 今田真亜紅:授業中教室から出て行ってしまう 
    段ボールで作ったピストルで動物をいじめる 
    ホステスの仕事をしているアイリンという高校生の姉がいる
  • 佐内大河:給食を食べにだけ学校に来る 
         何日もお風呂にも入らず、服も洗濯していない

この3人を軸として話は進みます。

それぞれが貧困や虐待、ゲーム中毒などの問題を抱えています。

モンペ気味の母親を持つ青井文香や、いわゆる優等生タイプのスミス宙や高柳優美といった生徒も出てきます。

教師という職業の大変さ、難しさ

私には絶対務まらないだろうなと思う職業の一つが教師なのですが、この本でも教師という職業の大変さや難しさが、これでもかというほどに伝わってきます。

改めて、世の中の先生たちはすごいなぁという気持ちになりました。

もちろんやりがいのある仕事なのでしょうが、それ以上に大変なことだらけだろうな…と。

この本の主人公であるひかりも、これでもかってくらいに生徒に全力で向かっています。

ミステリー要素もあり!

藤岡陽子さんにしては珍しいみたいですが、この本はミステリー要素も含んでいます。

ミステリー好きの私は、その部分も楽しく読めました。

ひかりが勤めている小学校で以前副校長をしていた岩田洋二が殺害される、という事件が起こるのですが、犯人は誰なのかドキドキしながら読みました。

心に残ったフレーズ

子どもに限らず大人でも、心から信じられる誰かがいる人は強い。

その誰かはたくさんでなくてもいいの。たった一人でいい。

P173

ひかりのことを気にかけてくれている養護教諭の水野先生の言葉です。

この言葉、本当にその通りだな、と思います。

一番近くにいる家族であったり、親しい友達であったり、誰か一人でも自分のことを信じてくれる人がいれば、本当に心強いですよね。


神様、どうか、この世に生まれたすべての子どもたちを、幸せにしてください

P277,339

ひかりが生徒たちのことを思って、神様にお願いするこの言葉も、とても印象的でした。


感想

ひかりのような教師が世の中にたくさんいれば、本当に素晴らしいことだと思ったのですが、彼女のように全力で生徒と向き合っていたら、いつか絶対に壊れてしまうだろうな…と感じました。

実際に、厳しい現実を知り、やる気と情熱を失ってしまった先生たちもたくさんいるのだろう、と思いました。

ひかりには、いろいろと親身になってくれる養護教諭の水野先生の存在が救いになっていると思います。

教師だけにいろいろな問題を丸投げにせず、社会全体で考えていかなければいけない問題がたくさんあると思いました。

また、優美のような優等生で表明的には何の問題もないような子も、どんな問題を抱えているかわからないですよね。

彼女みたいなヤングケアラーのような子もいつか壊れてしまうかもしれない。

どんな子供でも、近くにいる誰かから愛されたり、味方でいてもらうことが大切だと実感しました。

私は、とにかくいつでも自分の子供たちの味方でいよう、と思いました。

著者紹介

1971年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。

報知新聞社で3年半記者として勤務後退社。

タンザニア・ダルエスサラーム大に留学するが、卒業せずに帰国。 

大阪文学学校に通いながら執筆投稿するが、落選が続く。

その後、結婚出産し、看護師資格を取るため慈恵看護専門学校卒業。

再び、大阪文学学校へ通い、2006年「結い言」が、宮本輝氏選考の北日本文学賞の選奨を受ける。
2009年『いつまでも白い羽根』でデビュー。

2017年現在、京都市内の脳外科に勤務する。

なかなか個性的な経歴の作家さんですよね。

きっとバイタリティーに溢れた方なのだと想像します。


まとめ

「空にピース」というタイトルの意味を最後に噛み締めて読み終わりました。

ミステリー要素もありドキドキしつつ、最後の方は涙が滲んで、読み終えた時には号泣してしまいました。

藤岡陽子さんの本を読んだことがない人にも、オススメの一冊です!


↑このページのトップヘ