
むし子
こんにちは、むし子です。
2022年8月に読んだ本を紹介したいと思います。
読んだ本のリスト
- 薬丸岳 告解
- 荻原浩 海の見える理髪店
- 町田そのこ 夜空に泳ぐチョコレートグラミー
- 瀬尾まいこ 春、戻る
- 伊坂幸太郎 重力ピエロ
- 佐藤究 テスカトリポカ
- 織守きょうや 花束は毒
- 殊能将之 ハサミ男
- 薬丸岳 虚無
- 薬丸岳 逃走
- 青山美智子 ただいま神様当番
- 阿津川辰海 入れ子細工の夜
- 寺地はるな 水を縫う
- 寺地はるな タイムマシンに乗れないぼくたち
- 伊与原新 月まで三キロ
- 小林由香 ジャッジメント
- 薬丸岳 誓約
- 黒柳徹子 窓ぎわのトットちゃん 新組版
- 小川洋子 博士の愛した数式
- 瀬尾まいこ 戸村飯店 青春100連発
- 浅田次郎 終わらざる夏 上・下
- 生馬直樹 雪と心臓
- 山本文緒 自転しながら公転する
- 伊岡瞬 奔流の海
- 遠田潤子 ドライブインまほろば
- 薬丸岳 闇の底
- 薬丸岳 死命
8/1から読んだ日付順に記載しました。
8月のお気に入り

むし子
特に心に残った本をピックアップします!
8月のマイベスト
【町田そのこ 夜空に泳ぐチョコレートグラミー】
この本には痺れました…。心が揺さぶられました。
冒頭から物語に引き込まれて、最後までずっと夢中になって読みました。
連作短編集ですが、どの章も素晴らしくて大好きです。
町田そのこさんの書く文章は、密度が濃いというか、何というか…、
頭の中で鮮明に映像化されるような感覚になります。
自分も物語の中に入っているような感覚ですね。
また近いうちに再読して、この本についての感想を書きたいと思います!
感動した本、共感した本
- 寺地はるな 水を縫う
我が子に自分の価値観を押し付けるのはダメだと改めて思いました。
好きなものは好きでいい、ということを感じさせられる本でした。
- 伊与原新 月まで三キロ
理系出身の作家さんらしく、知的好奇心が刺激されるような本でした。
ヒューマンドラマとしても素晴らしい短編集でした。
面白かった本
- 瀬尾まいこ 戸村飯店 青春100連発
コテコテの大阪に何となく馴染めない兄と、ザ・大阪人っぽい弟の話で、
面白くて笑えて、兄弟愛や家族愛も感じる本でした。
考えさせられた本
- 薬丸岳 告解
自分が加害者になる可能性が無いとも言えないし、
自分の家族が加害者になる可能性もあるということを改めて感じさせられたし、
逆に被害者や被害者家族になった時にはどう感じるかということも
考えさせられました。
- 小林由香 ジャッジメント
デビュー作らしいのですが、なかなか衝撃的な内容だと思いました。
被害者側の人間が加害者に復讐できるという「復讐法」が制定された、という世界の話。
被害者側は復讐することを選ぶのか、復讐したら救われるのか、
いろんなことを考えさせる本でした。
- 遠田潤子 ドライブインまほろば
登場人物のほとんどが負の連鎖の犠牲になった人たちで、読んでいて苦しかったです。
ひどい虐待を受けて義父を殺してしまった兄が、妹を連れて逃げる話ですが、
本当に可哀想で仕方なかったです。
衝撃的だった本
- 佐藤究 テスカトリポカ
直木賞候補作ということで話題になっていたので読みました。
エグい、グロい、長い、で途中で挫折するかも…と思いましたがかなり面白かったです。
麻薬密売、臓器売買、激しい暴力シーン、闇社会の恐ろしさがてんこ盛りでした。
- 阿津川辰海 入れ子細工の夜
犯人当ての入試問題がテーマだったり、覆面レスラーが会議するような話だったり、
他には見ないような個性的なミステリーでした。
著者自身のあとがきが、ミステリー愛に溢れ過ぎててすごかったです。
ほのぼのした本
- 瀬尾まいこ 春、戻る
結婚を間近に控えた主人公の前に、かなり年下の青年が「兄」だと名乗って
急に現れる話ですが、そんなあり得ない設定でもほんわかした気持ちになるのは、
瀬尾さんの作品らしいと思いました。
その「兄」の正体が誰なのかも気になって、最後まで面白く読めました。
- 青山美智子 ただいま神様当番
とにかく神様が可愛くて、癒されました。
面白い部分もホロっとくる部分もあり、どの話も共感できる短編集でした。
私の所にも神様来ないかなぁーと思いました。
まとめ
薬丸岳さん、6冊も読みました!
以前から大好きな作家さんではありましたが、全作品読破したいと思っています。
薬丸岳さんの本の感想も、これから書いていきたいですね。
伊与原新さん、遠田潤子さんは初めて読んだのですが、今後も読みたい作家さんに仲間入りしました。
瀬尾まい子さんや青山美智子さんは、ハズレなし!と思っている作家さんなので、今後もいろいろ読みたいです。
読書初心者なので、博士の愛した数式とか、窓ぎわのトットちゃんとか、
今更それ読んだの?みたいな本もありますが、ご容赦ください(笑)
こういう名作と呼ばれる作品も、今更と思わずに読んでいきたいですが、
若い頃に読んでいればよかったーと思う本が多そうですね…(汗)
コメント